Education
Courses Offered
Program-Based Learningプログラム・ベースド・ラーニング
プログラム・ベースド・ラーニングでは、 必修科目(❶)に加えて、
それぞれの受講生のバックグラウンドに合わせて、 人間知・脳・AI研究教育センターでの独自開講科目(❷)および
または その他各部局で開講されている科目(❸)を適宜選択することで単位を取ることができます。
❶必修科目(CHAIN履修生のみ受講可能)
本プログラムの入門的授業です。人間知・脳・AI研究教育センターのコア教員によるオムニバス講義(全8回)の形式で行います。2022年度は下記の内容で実施しました。
第1回: 田口 茂 教授(文学研究院) 「学際的研究がなぜ必要なのか?+哲学の意味」
第2回: 島崎秀昭(CHAIN)「神経科学研究概説:計測技術と方法論」
第3回: 吉田 正俊 特任准教授 (CHAIN)「神経科学研究概説2:観察と介入/ニューロテック」
第4回: 竹澤 正哲 准教授 (文学研究院) 「⼩さなモデルと⼤きな現実の世界:⽂系のためのモデリング⼊⾨」
第5回: 飯塚 博幸 准教授 (情報科学研究院) 「⼈⼯知能:知の構成論的アプローチ」
第6回: 宮園健吾(文学研究院)「哲学と心理学:合理性について」
第7回: 鈴木啓介(CHAIN)「仮想現実と実在感」
第8回: 総括&ディスカッション
本プログラムの入門的授業です。計8回の演習を予定しています。
❷人間知・脳・AI研究教育センターでの独自開講科目
* は2022年度はCHAIN履修生以外でも受講可能(受講要件は次年度以降変更される可能性あり)
❸その他の関連科⽬(他の選択肢もありますが、いくつかの想定される例を挙げます)
Platform Learningプラットフォーム・ラーニング
「プラットフォーム・ラーニング」は、本プログラムの柱となる科目群です。
「サマースクール」と「ウインタースクール」を毎年開講し、国内外から第一線で活躍する研究者を招聘します。
そこで行われる学際的議論の現場に参加することにより、履修生は最先端の知見・トピック・問題に触れることができます。
様々な分野の専門家と知り合い、ネットワークを広げることもできます。
サマースクール+ウィンタースクール(毎年開催)
CHAINサマースクール2022「心の進化」は、以下の先生方をお呼びして、講義・議論を行いました。(敬称略)
CHAINウィンタースクール2022では、国内外の研究者を講師に招いて、英語を主な使用言語に実施します。