Events
CHAIN ACADEMIC SEMINAR #46
第46回CHAIN Seminar 岡澤 剛起「我々は抽象的な物体概念をどのように獲得するのか:マカクザル研究からの示唆」
第46回のCHAIN Seminarは中国科学院神経科学研究所グループリーダーの岡澤 剛起博士に「我々は抽象的な物体概念をどのように獲得するのか:マカクザル研究からの示唆」と題して講演をしていただきます。
岡澤 剛起氏は自然科学研究機構生理学研究所でマカクザルの視覚情報処理についての研究を行って博士号を取得してから、ニューヨーク大学神経科学センター(Roozbeh Kiani研究室)に留学されました。ニューヨーク大学で知覚的意思決定の神経メカニズムについての重要な仕事をされた後、中国科学院神経科学研究所でグループリーダーとして研究室を主宰しておられます。
今回は、北大で開催される日本神経回路学会 第34回全国大会 CHAIN主催シンポジウム「脳・神経回路の理解のための力学系的アプローチ」での講演のために来日される際に、CHAINセミナーでもお話いただけることになりました。なお、CHAINセミナーでお話しいただく内容と日本神経回路学会シンポジウムでお話しいただく内容は別のものとなっております。
オンライン参加の方へ: Zoomの登録は以下のURLからお願いします: zoom登録ページ
Seminar1
Lecturer
我々は抽象的な物体概念をどのように獲得するのか:マカクザル研究からの示唆
Abstract:
講師紹介
2004-2008 京都大学総合人間学部
2008-2013 総合研究大学院大学生命科学研究科
(自然科学研究機構生理学研究所・小松英彦研究室)
2013 博士(理学)
2013-2015 自然科学研究機構生理学研究所ポスドク
2015-2021 ニューヨーク大学神経科学センター(Roozbeh Kiani研究室)ポスドク
2021- 現職
高次視覚機能、知覚的意思決定の研究をマカクザルの電気生理学、ヒト行動実験、計算モデリング等を用いて行ってきた。
代表的論文:
1. Luo T, Xu M, Zheng Z, Okazawa G (2023) Limitation of switching sensory information flow in flexible perceptual decision making. bioRxiv, https://doi.org/10.1101/2023.12.03.569827
2. Okazawa G, Hatch CE, Mancoo A, Machens CK, Kiani R. (2021) Representational geometry of perceptual decisions in the monkey parietal cortex. Cell, 184:3748-3761
3. Okazawa G, Sha L, Purcell BA, Kiani R. (2018) Psychophysical reverse correlation reflects both sensory and decision-making processes. Nature Communications, 9:3479
4. Okazawa G, Tajima S, Komatsu H. (2015) Image statistics underlying natural texture selectivity of neurons in macaque V4. PNAS, 112(4):E351-60