北海道大学 大学院共通授業科目「意識の科学入門2024」補足資料

2024年度の1学期に北海道大学 大学院共通授業科目として「意識の科学入門」を開講します。

このページでは北大のシラバス検索システムに掲載されている情報に対して、それを補足する資料を掲載します。

以下の資料は今後もアップデートされてゆきます。履修選択の資料として活用してみてください。

更新履歴:

  • 2024年2月29日 公開
  • 2024年4月8日 更新

[基本情報]

  • 科目名: 大学院共通授業科目(一般科目):複合領域
  • 講義題目: 意識の科学入門
  • 担当教員: 吉田 正俊 (人間知・脳・AI研究教育センター)、鈴木 啓介 (人間知・脳・AI研究教育センター)
  • 開講年度: 2024
  • 期間: 1学期
  • 毎週水曜日5,6限 (16:30-18:00, 18:15-19:45)
  • 4/10-5/29まで15回
  • 教室: 人文社会科学総合教育研究棟W308室
  • 講義形態: 対面、オンライン、オンデマンド視聴の3通りが可能
  • zoomの接続情報についてはmoodleの該当ページを確認してください
  • 教科書: 指定なし
  • 参考図書、参考文献は以下の講義詳細に講義ごとに記載します

[授業の目標]

意識とはいったいなんだろうか?どうしたら意識を科学的に解明することができるだろうか?この問いは生命の起源や宇宙の起源と並んで重要な問題であるにも関わらず、国内の大学の講義で取り上げられる機会は非常に稀だった。しかし近年の意識への神経科学的アプローチの興隆によって多くの知見が蓄積されており、系統だった講義を立ち上げることが可能となっている。また、意識の研究は本質的に学際的な側面を持っており、意識の研究に興味があるけれどもどこから始めればよいかわからない、といった学生のニーズも多く聞くようになっている。本授業科目では、1) 意識の科学的解明についてこれまでの知見を体系的にまとめるとともに、2) これからの意識研究の指針となるようないくつか重要な視点について伝えることを目指す。


[講義概要]

Part 1: 概論、導入
  • 第1回: 4/10(水) 5限 「序論 - 意識を研究するとはどういうことか」(吉田正俊 担当)
  • 第2回: 4/10(水) 6限「脳損傷および精神疾患による意識経験の変容」(吉田正俊 担当)
Part 2: 知覚としての意識
  • 第3回: 4/17(水) 5限「知覚的気づきと意識の神経相関」(吉田正俊 担当)
  • 第4回: 4/17(水) 6限「意識経験と情報処理の乖離」(吉田正俊 担当)
  • 第5回: 4/24(水) 5限「NCCから意識の理論へ」 (吉田正俊 担当)
  • 第6回: 4/24(水) 6限「意識の理論」(吉田正俊 担当)
  • 第7回: 5/1(水) 5限「アクティブな知覚」(吉田正俊 担当)
  • 第8回: 5/1(水) 6限「予測的処理とエナクティヴィズム」(吉田正俊 担当)
Part 3: 自己としての意識
  • 第9回: 5/8(水) 5限「健常者における意識変容」 (鈴木啓介 担当)
  • 第10回: 5/8(水) 6限「身体としての自己」 (鈴木啓介 担当)
  • 第11回: 5/15(水) 5限「自由意志と主体感」 (鈴木啓介 担当)
Part 4: 感情としての意識
  • 第12回: 5/15(水) 6限「情動と感情1: 内受容感覚」 (鈴木啓介 担当)
  • 第13回: 5/22(水) 5限「情動と感情2: 習慣とサリエンス」 (吉田正俊 担当)
Part 5: 生命としての意識
  • 第14回: 5/22(水) 6限「意識の進化」 (吉田正俊 担当)
  • 第15回: 5/29(水) 5限「生命と心の連続」 (吉田正俊 担当)

[各回の講義についての詳細]

(昨年度の内容を元に構成してあります。多少変更する可能性があります。)


第1回 4/10(水) 5限 「序論 - 意識を研究するとはどういうことか」(吉田正俊 担当)

  • 導入: 我々は目に写っているものすべてを経験しているわけではない
  • ハードプロブレムと意識の認知神経科学
  • 本講義が示す図式: 知覚、自己、感情としての意識、すべてをまとめ上げる視点
  • 意識の科学 (盲視を例に)

参考文献

  • Searle, J.R. (1998). How to study consciousness scientifically. Philos. Trans. R. Soc. B Biol. Sci. 353, 1935–1942.
  • スーザン・ブラックモア (2009) 「意識」を語る NTT出版

第2回: 4/10(水) 6限「脳損傷および精神疾患による意識経験の変容」(吉田正俊 担当)

  • 脳損傷による意識レベルの変容: 植物状態(vegitative state), 最小意識状態(minimal conscious state), 閉じ込め症候群(locked-in syndrome)
  • 脳損傷による意識内容の変容: 半側空間無視、2つの視覚経路説、盲視、分離脳
  • 精神疾患についての概論: 統合失調症、ASD、うつ病
  • 精神疾患における意識変容:幻覚、妄想、離人症、失感情症など

参考文献

  • エイドリアン・オーウェン(2018)「生存する意識――植物状態の患者と対話する」 みすず書房
  • メルヴィン・グッデイル, デイヴィッド・ミルナー (2008) 「もうひとつの視覚―〈見えない視覚〉はどのように発見されたか」 新曜社

第3回: 4/17(水) 5限「知覚的気づきと意識の神経相関」(吉田正俊 担当)

  • 脳科学の基本: 神経生理とfMRIの原理
  • 顔ニューロン、おばあさん細胞
  • 両眼視野闘争を使ったNCCの同定
  • 顔ニューロンを刺激したら顔経験は生まれる?

参考文献

  • Quiroga, R.Q., Reddy, L., Kreiman, G., Koch, C., and Fried, I. (2005). Invariant visual representation by single neurons in the human brain. Nature 435, 1102–1107.
  • Logothetis, N.K. (1998). Single units and conscious vision. Philos. Trans. R. Soc. London. Ser. B Biol. Sci. 353, 1801–1818.
  • クリストフ・コッホ(2006) 「意識の探求―神経科学からのアプローチ」 岩波書店

第4回: 4/17(水) 6限「意識経験と情報処理の乖離」(吉田正俊 担当)

  • 意識経験なし、情報処理あり:
    • 閾下知覚
    • 盲視
  • 意識経験あり、情報処理なし:
    • 変化盲
    • 不注意盲
    • アイコニックメモリー

参考文献

  • Dehaene, S., Naccache, L., Cohen, L., Bihan, D. Le, Mangin, J.F., Poline, J.B., and Rivière, D. (2001). Cerebral mechanisms of word masking and unconscious repetition priming. Nat. Neurosci. 4, 752–758.
  • Azzopardi, P., and Cowey, A. (1997). Is blindsight like normal, near-threshold vision? Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 94, 14190–14194.
  • Yoshida, M., and Isa, T. (2015). Signal detection analysis of blindsight in monkeys. Sci. Rep. 5, 10755.

第5回: 4/24(水) 5限「NCCから意識の理論へ」 (吉田正俊 担当)

  • 側頭葉+後頭葉説
  • 前頭葉+頭頂葉説
  • 側頭葉+後頭葉説の逆襲: no reportパラダイム
  • 両者をどう解決する?
  • NCCから意識の理論へ

参考文献

  • Lamme VA. (2006) Towards a true neural stance on consciousness. Trends Cogn Sci. 10(11):494-501.
  • Dehaene S, Changeux JP. (2011) Experimental and theoretical approaches to conscious processing. Neuron. 70(2):200-27.
  • Melloni L, Mudrik L, Pitts M, Koch C. (2021) Making the hard problem of consciousness easier. Science. 372(6545):911-912.

第6回: 4/24(水) 6限「意識の理論」(吉田正俊 担当)

  • 意識の理論・モデルとは?
  • 予測的処理: ベイズ脳仮説、予測符号化
  • Global neuronal workspace theory (GNWT)
  • Integrated information theory (IIT) 情報統合理論
  • 白黒つける?統合する?

参考文献

  • Seth, A.K., Bayne, T. (2022) Theories of consciousness. Nat Rev Neurosci 23, 439–452
  • スタニスラス・ドゥアンヌ (2015) 「意識と脳――思考はいかにコード化されるか」 紀伊國屋書店
  • ジュリオ・トノーニ, マルチェッロ・マッスィミーニ (2015)「意識はいつ生まれるのか 脳の謎に挑む統合情報理論」亜紀書房

第7回: 5/1(水) 5限「アクティブな知覚」(吉田正俊 担当)

  • アクティブな視覚
  • 逆さ眼鏡
  • Held and Heinの実験
  • 感覚運動随伴性説

参考文献

  • J.M. フィンドレイ, I.D. ギルクリスト (2006)「アクティヴ・ビジョン―眼球運動の心理・神経科学」 北大路書房
  • アルヴァ ノエ (2010) 「知覚のなかの行為 (現代哲学への招待Great Works)」春秋社

第8回: 5/1(水) 6限「予測的処理とエナクティヴィズム」(吉田正俊 担当)

  • ベイズ脳仮説
  • 予測誤差最小化
  • 自由エネルギー原理
  • エナクティブ・アプローチ

参考文献

  • 吉田 正俊, 宮園 健吾, 西尾 慶之, 山下 祐一, 鈴木 啓介 (2023) 自由エネルギー原理,能動的視覚,サリエンス. 人工知能 38(6) 787-795 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsai/38/6/38_787/_article/-char/ja
  • フランシスコ ヴァレラ, エレノア ロッシュ, エヴァン トンプソン (2001) 「身体化された心―仏教思想からのエナクティブ・アプローチ」工作舎

第9回: 5/8(水) 5限「健常者における意識変容」 (鈴木啓介 担当)

  • 健常者における変性意識: サイケデリック体験、瞑想、体外離脱、夢、共感覚、催眠・暗示

参考文献

  • Swanson (2018). Unifying theories of psychedelic drug effects. In Frontiers in Pharmacology
  • Bor et al. (2014). Adults can be trained to acquire synesthetic experiences. Scientific Reports, 4(1), 1–8.
  • Lush et al. (2020). Trait phenomenological control predicts experience of mirror synaesthesia and the rubber hand illusion. Nature Communications, 11(1), 1–10.

第10回: 5/8(水) 6限「身体としての自己」 (鈴木啓介 担当)

  • 自己とは?
  • 体性感覚と身体マップ
  • 身体所有感
  • 自己と他者の身体
  • 自己と意識

参考文献

  • Botvinick & Cohen (1998). Rubber hands “feel” touch that eyes see. Nature, 391(756)
  • Ward & Banissy (2015). Explaining mirror-touch synesthesia. In Cognitive Neuroscience (Vol. 6, Issues 2–3, pp. 118–133).
  • Blanke & Metzinger (2009). Full-body illusions and minimal phenomenal selfhood. Trends in Cognitive Sciences, 13(1), 7–13.

第11回: 5/15(水) 5限「自由意志と主体感」 (鈴木啓介 担当)

  • 自由意志の科学
  • 主体感とその変容
  • 運動制御理論と主体感
  • 運動主体感の非明示的測定
  • 運動主体感の錯覚

参考文献

  • スーザン・ブラックモア(2010)「意識」岩波書店
  • ベンジャミン・リベット (2021)「マインド・タイム : 脳と意識の時間」 岩波書店
  • Moore & Obhi (2012). Intentional binding and the sense of agency: A review. In Consciousness and Cognition (Vol. 21, Issue 1, pp. 546–561).

第12回: 5/15(水) 6限「情動と感情1: 内受容感覚」 (鈴木啓介 担当)

  • 意識とは感情か?「自己」を形作る身体内部の感覚について
  • 情動と感情
  • 感情の理論
  • 情動と感情の障害
  • 内受容感覚
  • 情動・感情と(自己)意識

参考文献

  • ダマシオ(2003) 「無意識の脳 自己意識の脳」 講談社
  • マーク・ソームズ(2021) 「意識はどこからうまれてくるのか」 青土社
  • アニル セス (2022) 「なぜ私は私であるのか──神経科学が解き明かした意識の謎」 青土社

第13回: 5/22(水) 5限「情動と感情2: 習慣とサリエンス」 (吉田正俊 担当)

  • 扁桃体とfear (LeDoux) (=> affective blindsightの話)
  • 報酬と意思決定とドパミン
  • 情動と目的志向的行動

参考文献

  • LeDoux (2016) Anxious: Using the Brain to Understand and Treat Fear and Anxiety, Penguin Books
  • Lisa Feldman Barrett (2019) 情動はこうしてつくられる――脳の隠れた働きと構成主義的情動理論. 紀伊國屋書店

第14回: 5/22(水) 6限「意識の進化」 (吉田正俊 担当)

  • 進化の視点で意識について考える
  • 同型的視野マップ
  • カエルの視覚からオシツオサレツ表象へ
  • 情動と予測的行動
  • Feinberg and Mallattの説
  • Ginsburg and Jablonkaの説

参考文献

  • ギンズバーグ, エヴァ・ヤブロンカ (2021) 動物意識の誕生 生体システム理論と学習理論から解き明かす心の進化. 勁草書房
  • トッド・E・ファインバーグ, ジョン・M・マラット (2020) 意識の神秘を暴く 脳と心の生命史. 勁草書房

第15回: 5/29(水) 5限「生命と心の連続」 (吉田正俊 担当)

  • 第1-14回のダイジェスト
  • 予測的処理から自律性へ
  • 生物学的自律性から意味形成と規範性へ
  • 生命と心の連続

参考文献

  • Varela FJ. (1997) Patterns of life: intertwining identity and cognition. Brain Cogn. 34(1):72-87.
  • Barandiaran et al. (2009). Defining Agency: Individuality, Normativity, Asymmetry, and Spatio-temporality in Action. Adaptive Behavior, 17(5), 367–386.
  • 吉田正俊, 田口茂 (2018) 自由エネルギー原理と視覚的意識. 日本神経回路学会誌 25 (3), 53-70

[参考図書]

  • 「意識」 スーザン・ブラックモア (2010) 岩波書店
  • 「脳の意識機械の意識 : 脳神経科学の挑戦」渡辺正峰 (2017) 中央公論新社
  • 「意識の探求 : 神経科学からのアプローチ」クリストフ・コッホ (2006) 岩波書店
  • 「脳のなかの自己と他者 : 身体性・社会性の認知脳科学と哲学」嶋田総太郎 (2019) 共立出版
  • 「無意識の脳自己意識の脳 : 身体と情動と感情の神秘」アントニオ・R・ダマシオ (2003) 講談社
  • 「マインド・タイム : 脳と意識の時間」ベンジャミン・リベット (2021) 岩波書店

[評価法]

  • リアクションペーパー(毎回の講義後に書いてもらう)
  • 最終レポート