北海道大学 大学院共通授業科目「意識の科学入門2022」補足資料

2021年度にひきつづいて、2022年度の1学期にも北海道大学 大学院共通授業科目として「意識の科学入門」を開講します。

このページでは北大のシラバス検索システムに掲載されている情報に対して、それを補足する資料を掲載します。

以下の資料は今後もアップデートされてゆきます。履修選択の 資料として活用してみてください。

更新履歴:

  • 2022年1月19日 公開

[基本情報]

  • 科目名: 大学院共通授業科目(一般科目):複合領域
  • 講義題目: 意識の科学入門
  • 担当教員: 吉田 正俊 (人間知・脳・AI研究教育センター)、鈴木 啓介 (人間知・脳・AI研究教育センター)、宮原 克典 (人間知・脳・AI研究教育センター)
  • 開講年度: 2022
  • 期間: 1学期
  • 毎週木曜日3限 (13:00-14:30)
  • 4/14-7/28まで15回の予定 (未確定)
  • 教科書: 指定なし
  • 参考図書、参考文献は以下の講義詳細に講義ごとに記載します

[授業の目標]

意識とはいったいなんだろうか?どうしたら意識を科学的に解明することができるだろうか?この問いは生命の起源や宇宙の起源と並んで重要な問題であるにも関わらず、国内の大学の講義で取り上げられる機会は非常に稀だった。しかし近年の意識への神経科学的アプローチの興隆によって多くの知見が蓄積されており、系統だった講義を立ち上げることが可能となっている。また、意識の研究は本質的に学際的な側面を持っており、意識の研究に興味があるけれどもどこから始めればよいかわからない、といった学生のニーズも多く聞くようになっている。本授業科目では、1) 意識の科学的解明についてこれまでの知見を体系的にまとめるとともに、2) これからの意識研究の指針となるようないくつか重要な視点について伝えることを目指す。


[講義概要]

Part 1: 概論、導入
  • 第1回: 4/14(木) 「序論 - 意識を研究するとはどういうことか」(吉田正俊 担当)
  • 第2回: 4/21(木) 「脳損傷による意識経験の変容」(吉田正俊 担当)
  • 第3回: 4/28(木) 「精神疾患および健常者における意識経験の変容」(鈴木啓介 担当)
Part 2: 知覚としての意識
  • 第4回: 5/12(木) 「知覚的気づきと意識の神経相関」(吉田正俊 担当)
  • 第5回: 5/19(木) 「知覚的気づきに影響を与えるもの」 (吉田正俊 担当)
  • 第6回: 5/26(木) 「意識経験と情報処理の乖離」(吉田正俊 担当)
  • 第7回: 6/2(木) 「視覚的気づきの情報理論的アプローチ1」(吉田正俊 担当)
  • 第8回: 6/9(木) 「視覚的気づきの情報理論的アプローチ2」(吉田正俊 担当)
Part 3: 自己としての意識
  • 第9回: 6/16(木) 「意識の現象学:身体性・情動性・自己意識」 (宮原克典 担当)
  • 第10回: 6/23(木) 「身体としての自己と他者」 (鈴木啓介 担当)
  • 第11回: 6/30(木) 「運動主体感と自由意志」 (鈴木啓介 担当)
Part 4: 感情としての意識
  • 第12回: 7/7(木) 「情動と感情1」 (鈴木啓介 担当)
  • 第13回: 7/14(木) 「情動と感情2 + 意識の進化」 (吉田正俊 担当)
Part 5: 生命としての意識
  • 第14回: 7/21(木) 「生命と心の連続」 (鈴木啓介 担当)
  • 第15回: 7/28(木) 「知覚、自己、感情の統一的説明」 (吉田正俊 担当)

[各回の講義についての詳細]


第1回: 4/14(木) 「序論 - 意識を研究するとはどういうことか」(吉田正俊 担当)

  • 導入: 目に写っているものすべてを経験しているわけではない (MIB, CB, fading)
  • 意識研究の歴史概略
  • ハードプロブレム <-> 意識の認知神経科学
  • 全体的な図式の提示: 知覚、自己、感情としての意識、すべてをまとめ上げる視点
  • 第2-15回のダイジェスト

参考文献

  • Searle, J.R. (1998). How to study consciousness scientifically. Philos. Trans. R. Soc. B Biol. Sci. 353, 1935–1942.

第2回: 4/21(木) 「脳損傷による意識経験の変容」(吉田正俊 担当)

  • 脳についての概論
  • 意識レベルの変容: VS, MCS, locked-in syndrome
  • 意識内容の変容: Split brain, 盲視、半側空間無視、2つの視覚経路説
  • Anarchic handなどの自発的運動に関連する変容も加える
  • (# 個々の事例は簡単にしたうえで、脳全体の機能分化のガイダンス的に使う)

参考文献

  • Goodale, M.A., Milner, A.D., Jakobson, L.S., and Carey, D.P. (1991). A neurological dissociation between perceiving objects and grasping them. Nature 349, 154–156.
  • Corbetta, M., and Shulman, G.L. (2011). Spatial neglect and attention networks. Annu. Rev. Neurosci. 34, 569–599.

第3回: 4/28(木) 「精神疾患および健常者における意識経験の変容」(鈴木啓介 担当)

  • 精神疾患についての概論: 統合失調症、ASD、うつ病
  • 精神疾患とその症状:幻覚、妄想、離人症、失感情症など
  • 健常者における変性意識: サイケデリック体験、瞑想、体外離脱、夢、共感覚、催眠・暗示

参考文献

  • Swanson (2018). Unifying theories of psychedelic drug effects. In Frontiers in Pharmacology
  • Bor et al. (2014). Adults can be trained to acquire synesthetic experiences. Scientific Reports, 4(1), 1–8.
  • Lush et al. (2020). Trait phenomenological control predicts experience of mirror synaesthesia and the rubber hand illusion. Nature Communications, 11(1), 1–10.
  • Suzuki et al. (2017). A Deep-Dream Virtual Reality Platform for Studying Altered Perceptual Phenomenology. Scientific Reports, 7(1), 15982.

第4回: 5/12(木) 「知覚的気づきと意識の神経相関」(吉田正俊 担当)

  • 神経生理、fMRI,TMSの原理
  • 顔ニューロン、おばあさん細胞
  • 両眼視野闘争を使ったNCCの同定

参考文献

  • Quiroga, R.Q., Reddy, L., Kreiman, G., Koch, C., and Fried, I. (2005). Invariant visual representation by single neurons in the human brain. Nature 435, 1102–1107.
  • Logothetis, N.K. (1998). Single units and conscious vision. Philos. Trans. R. Soc. London. Ser. B Biol. Sci. 353, 1801–1818.

第5回: 5/19(木) 「知覚的気づきに影響を与えるもの」 (吉田正俊 担当)

  • 注意: 注意の定義、さまざまな注意、注意と気づき
  • 意思決定: 閾値と確信度
  • メタ認知とWM

参考文献

  • Watanabe, M., Cheng, K., Murayama, Y., Ueno, K., Asamizuya, T., Tanaka, K., and Logothetis, N. (2011). Attention But Not Awareness Modulates the BOLD Signal in the Human V1 During Binocular Suppression. Science (80-. ). 334, 829–831.

第6回: 5/26(木) 「意識経験と情報処理の乖離」(吉田正俊 担当)

  • 意識経験なし、情報処理あり:
    • 閾下知覚
    • 盲視
  • 意識経験あり、情報処理なし:
    • 変化盲
    • 不注意盲
    • アイコニックメモリー

参考文献

  • Dehaene, S., Naccache, L., Cohen, L., Bihan, D. Le, Mangin, J.F., Poline, J.B., and Rivière, D. (2001). Cerebral mechanisms of word masking and unconscious repetition priming. Nat. Neurosci. 4, 752–758.
  • Azzopardi, P., and Cowey, A. (1997). Is blindsight like normal, near-threshold vision? Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 94, 14190–14194.
  • Yoshida, M., and Isa, T. (2015). Signal detection analysis of blindsight in monkeys. Sci. Rep. 5, 10755.

第7回: 6/2(木) 「視覚的気づきの情報理論的アプローチ1」(吉田正俊 担当)

  • NCCの遍在 => DMNなどのネットワークの概論
  • 側頭葉説(Lamme)
  • 前頭葉説(Dehane)
  • GNWTとIIT

第8回: 6/9(木) 「視覚的気づきの情報理論的アプローチ2」(吉田正俊 担当)

  • GNWTとIIT (説明)
  • 白黒つける?統合する?
  • ベイズ脳仮説から予測符号化へ
  • 情報理論的アプローチの長所と短所

第9回: 6/16(木) 「意識の現象学:身体性・情動性・自己意識」 (宮原克典 担当)

前回まで,これまでの意識経験の主要な成果を紹介してきました。今回から,今後の意識研究はいかなる方向で進めばよいのか,その指針を考えていきたいと思います。今回の授業では,その前提をなす「意識の哲学」を紹介します。最初に,どうして意識の科学の授業なのに哲学の話をするのかを説明します。その際,このあとの議論で利用する「現象学」という哲学の方法論を紹介します(1節)。次に,現象学で意識経験の基本的な特徴だといわれる「志向性」とは何であるかを説明します(2節)。そのあと,知覚するとはどのような経験であるかを考えることを通じて,意識にとって身体が極めて重要であることを説明します(「意識の身体性」)(3節)。続いて,意識経験の志向性が「認知的志向性」と「情動的志向性」に分けられることを説明します(4節)。その次に,意識はただ対象に向けられるものではなく,つねに「自己意識」の要素も含んでいるという考え方を紹介します(5節)。最後に,意識にかんするこうした哲学的分析が意識の科学のあり方について何を示唆しているかを説明します(6節)。

  • 現象学とは?
  • 意識の志向性
  • 意識の身体性
  • 情動的志向性
  • 意識と自己意識
  • 新しい意識の科学に向けて

参考文献

  • 田口茂『現象学という思考:〈自明なもの〉の知へ』筑摩書房
  • ショーン・ギャラガー,ダン・ザハヴィ『現象学的な心:認知科学と心の哲学入門』勁草書房

第10回: 6/23(木) 「身体としての自己と他者」 (鈴木啓介 担当)

  • 体性感覚と身体マップ
  • 身体所有感: ラバーハンド錯覚、体外離脱体験、自我消失
  • ソマトパラフレニア
  • 自己と他者: 身体のミラーシステム、感情のミラーシステム
  • 自己と意識 (Anil Seth)

参考文献

  • Botvinick & Cohen (1998). Rubber hands “feel” touch that eyes see. Nature, 391(756)
  • Ward & Banissy (2015). Explaining mirror-touch synesthesia. In Cognitive Neuroscience (Vol. 6, Issues 2–3, pp. 118–133).
  • Blanke & Metzinger (2009). Full-body illusions and minimal phenomenal selfhood. Trends in Cognitive Sciences, 13(1), 7–13.

第11回: 6/30(木) 「運動主体感と自由意志」 (鈴木啓介 担当)

  • 自由意志とReadiness potential
  • 固有受容感覚と運動制御理論
  • 運動主体感とIntentional binding
  • 脳損傷による主体性と自由意志の変容
  • 運動制御の予測誤差最小化理論 (active inference)
  • 意識の社会的構成の理論 (Graziano, Frith)

参考文献

  • Moore & Obhi (2012). Intentional binding and the sense of agency: A review. In Consciousness and Cognition (Vol. 21, Issue 1, pp. 546–561).

第12回: 7/7(木) 「情動と感情1」 (鈴木啓介 担当)

  • 意識の起源としての感情 (Damasio)
  • 情動と感情の定義
  • 内受容感覚と自律神経系
  • 内側前頭葉と意思決定、ソマティックマーカー仮説 (Damasio)
  • 情動の予測誤差最小化理論(Solms)

第13回: 7/14(木) 「情動と感情2 + 意識の進化」 (吉田正俊 担当)

  • 扁桃体とfear (LeDoux) (=> affective blindsightの話)
  • 報酬と意思決定とドパミン
  • 情動と目的志向的行動
  • 意識の進化: F&M説とG&J説

第14回: 7/21(木) 「生命と心の連続」 (鈴木啓介 担当)

  • 意識の萌芽とホメオスタシス(Damasio)
  • エナクティブ・アプローチからLife-mind continuity thesisへ
  • 構成論的(Alife的)アプローチ: Glider、SCLモデル
  • 自律性、規範性、運動主体性

参考文献

  • Barandiaran et al. (2009). Defining Agency: Individuality, Normativity, Asymmetry, and Spatio-temporality in Action. Adaptive Behavior, 17(5), 367–386.
  • Beer (2004). Autopoiesis and cognition in the game of life. Artificial Life, 10(3), 309–326.
  • Di Paolo (2000). Homeostatic Adaptation to Inversion of the Visual Field and Other Sensorimotor Disruptions. From Animals to Animals, Proc. of the Sixth International Conference on the Simulation of Adaptive Behavior, SAB’2000

第15回: 7/28(木) 「知覚、自己、感情の統一的説明」 (吉田正俊 担当)

  • 第1-14回のダイジェスト
  • 予測誤差最小化による知覚、自己、感情の統一 (Seth and Friston 2016)

[参考図書]

  • 「意識」 スーザン・ブラックモア (2010) 岩波書店
  • 「脳の意識機械の意識 : 脳神経科学の挑戦」渡辺正峰 (2017) 中央公論新社
  • 「意識の探求 : 神経科学からのアプローチ」クリストフ・コッホ (2006) 岩波書店
  • 「脳のなかの自己と他者 : 身体性・社会性の認知脳科学と哲学」嶋田総太郎 (2019) 共立出版
  • 「無意識の脳自己意識の脳 : 身体と情動と感情の神秘」アントニオ・R・ダマシオ (2003) 講談社
  • 「マインド・タイム : 脳と意識の時間」ベンジャミン・リベット (2021) 岩波書店

[評価法]

  • リアクションペーパー(毎回の講義後に書いてもらう)
  • 最終レポート